物価高にも負けず節約しながら小学生までの我が子のおしゃれを叶える方法

りなパパ

夫婦共働き子育て中のりなパパです。

小学生頃よりおしゃれに目覚め、特に女の子はおしゃれに目覚めるのが早く、自分の中でこのレベルという気持ちを持ち始めてきます。

まさに我が子もおしゃれを意識し始めてきました…。

しかし、子供服は良いものを購入しても成長と共に着れなくなってしまい、それでも捨てるにはもったいないと収納場所を圧迫し、着れない服が残るようになっています。

そんな、買い替えが早い子供服を手に入れたいという欲求と、物価高で節約もしたいという気持ちも何とかすべく、同じような方のお困りごとの解決方法をご紹介します!

目次

子育ての喜びをもっと大きくする「子育てナレッジシェアメディア」の【cozre】で子育ての疑問やお悩みを解決!

\ パンパース希望はこちらから /

\ おしりふき希望はこちらから /

  • 無料会員登録で「パンパース オムツ」または「Disneyのおしりふき」がもらえるキャンペーン中!!
  • 子育てのお悩みを解決。子育てがもっと楽しくなるナレッジシェアメディア
  • 会員登録は無料。子育てママとの情報交換も可能

ベビー用品・ベビー服のコンビ公式ブランドストア【Combi(コンビ)

\ ポイントプレゼント中 /

  • 新規会員登録で500ポイントプレゼント中。 お誕生日登録でバースデーポイントプレゼント
  • 初めてのお買い物で送料無料。 ご出産予定日登録でお祝いクーポンプレゼント
  • ベビー用品の「Combi(コンビ)」、コンビから生まれたベビーウェア「Combi mini(コンビミニ)」公式サイト

コナンくん達と一緒に学べる【名探偵コナンワークブック

\ キャンペーン実施中 /

  • 実質2ヶ月分の教材無料キャンペーン実施中!
  • 資料請求だけでプレゼントがもらえるキャンペーンも実施中
  • 名探偵コナンの魅力的なキャラクターたちがワークブックに登場して一緒に勉強できる
この記事はこんな方に向けて書いています
  • 0歳~6歳の子供をお持ちの方
  • 節約しながら子供におしゃれさせたい方
  • 子供の服選びに困っている方

子供の衣類・服飾費にいくらかかるの?

困っている人

世の中では一体どれくらい子供の洋服にお金をかけているんだろう・・・。一般的な出費も気になるなあ。

りな

未就園児から中学生になるまで、1人当たり1年間にかかる費用はどれくらいで、子育て費用のどれくらいを占めるのかを少しご紹介しますね。

内閣府が行った「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」によると、未就園児、保育所・幼稚園児、小学生、中学生の各就学区分における子ども一人当たりにかかる年間の衣類・服飾費と割合は、以下のような結果になりました。

スクロールできます
金額(円)割合(%)
未就園児68,7548.2
保育園・幼稚園児92,5525.5
小学生68,9706.0
中学生76,5074.9
衣類・服飾費の割合と金額

食費や教育費よりは低くなるものの、年間7万円~10万円程度かかっており、割合は年齢が高くなるにつれ下がってきます。

困っている人

中学生より幼稚園児が高いのが以外だけど、子供服って小さいのに高いよね。兄弟がいればおさがりで賄えるけど・・・。

未就園児は、やはり成長につれ服が必要になり、小さい服は意外と高めに設定されているため、割合は高くなります。逆に、中学生になると割合は減り、その分教育費や食費が上がる傾向にあるようです。

平均的な金額であるため、おしゃれというキーワードは入っておらず、これにおしゃれをプラスすると、もう少し金額も割合も高くなると推定されます。また、男の子と女の子とでは金額も変わるため、一概に男女一緒のアンケート結果では、実態と少しズレが生じていると思います。

子供服に関するお困りごととは?

りなパパ

子供は成長が早く、すぐに小さくなったり、活発なだけに擦り切れたり、中古品で済ませることは私はよくあります。そんな子供服に関するお困りごとについてご紹介します。

サイズの選び方が難しい

子供は成長が早いため、どのサイズを購入すれば良いか迷うことがあります。特にオンラインショッピングでは、試着ができないため、正確なサイズ選びが難しくなることもあります。

また、子供服のサイズの選び方は、成長によって体のサイズが変わり、実はメーカーや生産国によっても若干サイズの感じ方が変わります。そのためこのサイズ選びは非常に難しいと感じることがあります。

日本の子供服のサイズは身長表記になっています。

各年齢ごとの平均身長から、「何歳の子は何センチの服が適当」と分かる早見表が作られているのでそちらを参考にしてみてください。

来年も着れるようにと大き目を買ったはいいが、結局、擦り切れて来年まで持たなかったり、丈が長くて着づらかったり。そんなこともあるんですよね!

困っている人

参考になる早見表があるんですね、聞いたことあるような気がするんだけど、しっかりと見たことがないから一度見てみたいです。

スクロールできます
サイズ目安年齢身長(cm)体重(kg)
50,600~6か月50~603~6
706か月~12か月60~756~11
80~901歳~2歳75~9011~13
90~952歳~3歳90~9513~14
95~1003歳~4歳95~10014~16
100~1104歳~5歳100~10516~18
110~1205歳~6歳105~11518~20
サイズの目安

来年も着れるようにと大き目を買ったはいいが、結局、擦り切れて来年まで持たなかったり、丈が長くて着づらかったり。早見表は、今後の年齢や身長、体重に合わせどれくらいのサイズになるかという目安になりますよ。

子供服の子供の成長を見守りながら適切なサイズを選ぶことが大切です。また、購入後に返品が可能か、返品や交換についてのポリシーも確認しておくと安心です。

子供服は価格が高い

子供服は成長に伴い短期間でサイズアウトすることが多く、新品の服を購入するとコストがかさみます。特にブランド品や季節の変わり目などは価格が高めになりがちです。

困っている人

私の服より生地も使っていないのに、なんで子供の服って高くなるの?生地が少ない分安くなるんじゃないの?って単純に思っちゃうんだけど。

高い値段が必ずしも高品質や価値があることを意味するんではないのがポイントです。

では、なんで子供服は高いのか?いくつか理由はありますが、

製造者は、生地に気を使う必要があります。大人と同じ生地を使って、使う生地をただ単に減らせばよいというわけではないんです。

実は、日本では「ホルマリン規制」というものがあり、サイズが90cm以下の商品は、ホルマリンが入っている商品の販売が認められていません。

ホルマリンとは、ホルムアルデヒドの水溶液で、無色透明・刺激臭のある液体です。 プラスチックスや樹脂、合成ゴム、塗料等の原料として、また標本の保存液として使用されています。

「ホルマリン規制」があるため、製造メーカーは製造した商品の検査が必要で、この検査費用もかかるため、販売価格にどうしても検査費用を転嫁する必要が出てしまいます。

もう1つが、大人の服より生産量が少なく、その分大人の服と同じ売り上げを作るには、単価を上げる必要が出てきます。特に、少子化で子供服が以前より売れなくなってしまい、その分、アップリケやデザイン性などを高め、少しでも売り上げる必要があります。

生産量が少なければ、その分単価を上げないと生産していくことができない、ということになります。

セールやアウトレット店などで安価な子供服を見つけることもできますので、様々な販売ルートを比較検討してみると良いです。

汚れやダメージが気になる

子供は活発に遊びますので、服に汚れやダメージがついてしまうことがよくあります。特に白い服やデリケートな素材の服は、汚れやダメージが目立ちやすく心配です。

ただ、子供服の汚れやダメージは普通のことですので、子供は活発に遊んだり動き回ったりするもの、と考えて、多少の汚れやダメージは気にしないということも必要です。

大切なのは、子供が快適に過ごせる服を選ぶことと、子供の成長や遊びを楽しむことですよ!

子供服に関するお困りごとを解決するには?

困っている人

節約したいけど、おしゃれもさせてあげたい。うーん、どうしたらよいのかなあ。

問題の特定と整理をしっかりする

子供服について、少し具体的なお困りごとを特定してみましょう。特定すると、今まで見えなかったことが見えて、意外と解決が難しくないかもしれません。

サイズの選び方に困っているのか、子供が好みの服を見つけられなくて困っているのか、予算に合った服が見つからないのか、など。問題を整理し、優先順位をつけることが大切です。

優先順位をつけると、探すときに探しやすくなりますよ。

インターネットなどでリサーチを行う

インターネットやSNSなどを活用して、同じような問題を抱える人たちがどのように解決しているのか調べてみるのも、意外と解決につながるかもしれません。

ブログやフォーラム、ママ向けのコミュニティなどで情報を収集し、解決策を見つけることができますよ。

りなパパ

我が家でも他の家庭ではどんな風にしているのか調べたりしています。

手に入る場所やイベントを探す

自分のお困りごとに合わせて、子供服の特定の場所やイベントを探してみることも有効です。

例えば、子供服のフリマやセールイベント、地元の手作り市などでは、割安な服を見つけることができるかもしれません。

実はこのフリマが意外と有効で、売り手はそんなにブランドものだからではなく、売ることを前面に出しているので、掘り出し物があることがあります。

2点買うからもう少し安くして!そんな会話もでき、意外とブランドものを安く購入できるんです。

節約しながらおしゃれさせるきっかけになる方法の1つにもなるんです!

オンラインショッピングを活用する

子供服のオンラインショッピングサイトを利用することで、多くの選択肢を比較検討することができます。

サイズ表記や返品交換についてのポリシーも確認し、自宅でゆっくりと選ぶことができます。

オンラインショッピングでは限定のクーポンを使えたり、少し季節がズレたものを安価で販売していることもあるので、我が家でも要チェックです。

通信販売には、クーリング・オフ制度はありませんので注意してください。 返品は事業者が決めた特約通信販売にはクーリング・オフ制度はないんです。 返品については事業者が決めた特約に従うことになります。

「返品特約」が定められていない場合、商品を受け取った日を含めて8日以内であれば、消費者が送料を負担し返品できます。

オンラインショッピングを使っている方多いのではないかと思います。最近では、試着して合わなければ返品できることもあります。自宅で試着できるのは高いポイントですね。

また、オンラインショッピングでは、送料無料、いくら以上何%引など、お得なこともありますので、しっかりチェックしてみましょう!

1ヶ月、10日など、試着できる期間は法的な決まりでなく、ショッピングサイトごとに違うので、チェックを忘れずに!

子供と一緒に服を選ぶ

子供が自分の服を選ぶことに参加することで、好みや気に入りのアイテムを見つけることができるかもしれません。

どんなにブランド物を選んでも、高いのを選んでも、結局は着る子供が気に入らなければ何の意味もありません。

子供の意見や好みを尊重し、ファッションのセンスを育むことも大切です。親が決めるだけではなく、少しずつ本人に探させて目養うことも必要ですよ。

実サイズより少し大きめを選ぶ

裾や袖口を折ることで、多少大きいものは大丈夫です

あまりサイズが違いすぎると、歩くのに危ないなどありますが、半袖半ズボン、また、スカートなどは折らなくてもよいので、少し大きくても大丈夫です!

昨年は90cmだったのに今年は少し小さくなってしまいもう着れそうにない。という成長の早さが子供なんで、我が家でも今のサイズの1つ上のサイズを基本は購入して、最低来年も着られるようにというサイズを選ぶようにしています。

まとめ

限られた予算の中でおしゃれを叶えるには、ここまでの予算という費用面を決めたら、最大限に予算を使うため、アウトレットやセールをうまく活用してみましょう。

ポイントは子供が気に入ったものを選んであげることで、納得感も得られますので、是非、一緒に選んでみてください。

節約=安いものを選んで買う!だけじゃありません。

良いものを長く着られても、また、良くて高いものをネットショッピングやフリマで買えれば、結果的に節約になります。

また、子供が喜べばおしゃれを叶えられます。おしゃれな服を選ぶことを一緒に楽しんでいきましょう!

ご覧頂きまして、ありがとうございました🐤

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次